忍者ブログ

同人系ですが 最近は乙女ゲーをプレイしたり 雑食系になってます (しかも後ろ向き発言とか 偉そうな発言 します ご注意下さい)
03 2025/04 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 05
RECENT ENTRY RECENT COMMENT

04.29.22:16

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/29/22:16

08.06.23:59

改善が見られる……? の件。

キーボードはパンタグラフじゃなかった。
 パンタグラフだったら、ノートパソコンと同じじゃないか……。
 えーとなんて言ったっけ……思い出せない。
 ……老化だ老化……。
 脳の刺激が少ないってことなんだろうな。
 えーと……えーと……。
 ……メンブレン、か。
 メンブレンが、スイッチみたいな形したものにキーがのってるやつだっけ。
 ちょいと古いやつなんで、音がびっくりするぐらいうるさい。
 誰かそばにいたら、うるさくてたまらないだろう。
 昔はこればっかりだったから、オフィスはこんな音ばっかりだったんだろうな、と思う。
 今入力していても、ざくざく打っていたら、何をしている音なのかと思うほどの音が響く。
 ただ、押してるな、って気がするから感覚としては気持ちいい。
 ようやくブラインドタッチができそうになってきたので(何十年もやってきて、ようやくかよ……)、このままやれるようになったらいいなぁ……。
 この大画面見ながらブラインドタッチでざくざく入力できたら、さぞかし作成スピードも上がることだろう。
 ……、それは別問題か。
 ま、タブレットで絵を描いている感覚はブラインドタッチとよくにてる気がします。
 というのも、手元は一切見てないから。
 というわけで、昨日、苦心して書いている様子がこれ。

 画面が大きいとかその前に、bambooとの違いに苦心している。
 筆圧感知のレベルをはかりながら、いろいろ調整して、「太い線が描けねぇ!」と半ギレで描いてます。
 また、しかも、コミスタミニの威力を思い知った。
 つか、コミスタミニの威力と言うより、コミスタEXの威力を思い知った。
 今まで使っていた機能のすべてが、ミニには一切ない、ということが……。
 レイヤーのロックから、何よりも困ったのが「鉛筆」がないこと。
 線の色をグレーにすればいいじゃないか、っていうと、そうじゃないんだ、これが……。
 下書きを書く上で、線の柔らかさとか、滑りの良さなど、違うんだ……全然。
 線の太さも、筆圧感知のレベルがGペンとは全く違う。
 それが、すでに設定されているもので、それぞれこちらで設定したものじゃない。
 筆圧だけで、本当に、太い細い、濃い薄いが出来て、それと同じ筆圧感知なのに、Gペン(いや、EXはGペンとかって書き方じゃなかったな……ペン先のデザイン(にじんだような線が書けるデザインとか)もそれぞれ作れたし、作ったものも、筆圧感知で濃淡、強弱が出来ていた)で書くと、鉛筆じゃない太さになるし。
 それが……気づかずに多用していたことを知った。
 高いだけあったよ、EX。
 そして一番の悩みは、保存……。
 JPGの細かな設定が出来ない。
 圧縮度合いとか、階調とか、全く指示できない。
 これが出来ないと、色づけの時、フォトショに渡すのが難しくなってしまうのですよ……。
 フォトショでは、うまく線画が描けないしな、アタシ。
 こうなると……ほしくなっちゃうEX。
 せめてPro……。
 いやいや、姫で描けばいい話だろうよ。
 もしくは、フォトショとかほかのソフトで描け、って話で。
 ……それは……いやだな……。
 どうにかなんないかなぁ。
 とりあえず、ザザッと線画出来ました。

 隊長?
 ……うんまぁ、それでもいいけど、どっちかというと幼いから、「秘密」の方だな……。
 で、これをフォトショに持って行ったら、モノクロ2階調だったから、ガタガタの細い線が全部吹っ飛んだ、見るも無惨な状態で、泣いた、と。
 今日は、bambooについてきたらしい、水彩ソフトとピクシア? とか言うのを試そうと思ったけれども、いろいろしていて時間切れ。
 明日は向こうなので、もう寝ます。
 ……もう2時半だし。
 あーあ……執事につきあって、ゲームも進まないし、パズルも進まないよ(1枚目写真の奥にあるのは、パズルのピース。キーボードやタブの下敷きになってるのよ、作りかけのパズルが……)。

拍手[0回]

PR
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら